シュフィケーション

元IT戦士による主夫ブログ

保育士が語る仕事1日の流れ!激務と言わざるを得ないこの実情を語ろう

保育士 子育て

title

保育園待機児問題・保育士不足問題など、
今、保育園・保育士の不足が課題となっていますね。
子どもを預けて働きたいと思うご家庭にとって、とても切実な問題です…。

ニュースなどでは、保育士の待遇問題なども大きく取り上げられていますが、
そもそも、保育士ってどんな仕事をしているの?
と、思う方もいるかと思います。

保育士として勤めたことのある私が、
保育士の仕事をご紹介させて頂きたいと思います!

Sponsored Link

1日の流れと保育士の仕事

私が勤務していた保育園の1日の生活の一例です。
*<>内は保育士の仕事です。

保育園の1日の生活 
時間仕事内容
7:30~9:30

順次登園・自由あそび


<子どもの視診>


<保護者対応>


<子どもと遊ぶ>

9:30

朝の会


<子どもの名前を呼ぶ>


<手遊びや歌>


<絵本の読み聞かせ>



おやつ


<おやつの介助>


10:00

設定保育


<外遊び>


<散歩>


<製作/ホールあそびなどの活動>

11:00

給食


<食事の介助>



自由あそび


<食事後の掃除>


<片づけ>


<午睡準備>


<着替え>


<子どもと遊ぶ>
12:30

午睡


<子どもを寝かしつける>



午睡当番&事務仕事


<途中で起きた子の対応>


<おたより帳の記入>


<その他事務作業>


15:00

目覚め・おやつ


<着替え>


<布団の片づけ>


<おやつの介助>

15:30

絵本タイム


<手遊び・絵本の読み聞かせ>

15:45~18:30

自由あそび


<お迎え対応・子どもと遊ぶ>

だいたい、8時間~9時間のシフト制です。
7:30~16:30の早番・9:30~18:30の遅番などがあります。

自由あそびの時間は、クラス関係なくみんなで過ごし、
朝の会からクラスごとに過ごしていきます。

ざっと保育士の仕事を書かせて頂きましたが、
この他、トイレ介助やオムツ交換、手洗いや着替え、
掃除など、随時必要な時に行います。

「え!?保育士の仕事ってこんなもんでしょ!?」
「これが普通でしょ!?」
と、思った方もいるかもしれませんが...。

この1日の流れをこなすだけでも、結構大変です!!笑

子どもは待てない&大人の事情は分からないので、
色んな配慮が必要になってくるんです(>_<)

おやつの準備

例えば、おやつの準備。
とは言っても、これだけの仕事があります。

おやつの準備

保育士で協力し分担しながら、
子どもを流すようにトイレ・手洗いと済ませていきます。

・絵本を読み聞かせしながら、子どもを見る保育士

・トイレ介助をする保育士

・テーブルやイスやおしぼりの用意・手洗い介助をする保育士

保育士で協力し分担しながら、
子どもを流すようにトイレ・手洗いと済ませていきます。

その後にテーブルに座らせた子どもを確認した上、
1人で4~6人の子どものおやつ介助をします。

ごちそうさまをした後は、
大半の子どもは座って待ってはいられません。

そのため、片づけ担当の保育士以外は、
子どもを誘導したり、次の活動に導いたりしていきます。

このように、

・自分のペースで仕事を進めることは出来ない

・子どもを生活の流れにのせていくための、工夫・配慮が必要

・個々の子どもの個性・性格もあるため、個々への配慮も必要

色んなことに目を向けながら、
上手く子どもと向き合い、操っていかなければならないのです!笑

クラス活動の準備

1日の流れをこなしていく他に、色んなものを作ったり用意したり・・・
という仕事があります。

クラス活動の準備編

毎日午前中に行うクラス活動のために、準備が必要な場合もあります。

製作を行う場合の段取りはこんな感じです。

・見本を作成

・必要な絵の具や道具を用意

・色画用紙を切ったり、パーツを用意

どのように進めていくかをイメージしながら段取りしていきます。
でも、これだけではありません。

その他に必要な仕事はこんな感じです。

・散歩のための救急セットや散歩カーなどの準備・点検

・ゲームのためのCDの準備・ピアノの準備

・運動あそびのためのマットや器具の準備

シフトに入る前までに済ませておかなければならないことがあります。
やることがとにかく多いのです。

行事の準備

誕生会・季節ごとのイベントなど、
保育園生活は行事が盛りだくさんです!

行事の準備編

その行事の準備も保育士で行います。

・行事の立案作成

・出し物の準備や練習

・ピアノの練習

などが必要になってきます。
特にお遊戯会の衣装作りなんてもう、気の遠くなるような作業です・・・笑

このクラス活動や行事の準備というのは、完全に子どもと関わらないシフト外の仕事になってくるので、居残りや持ち帰りの仕事というのが、必ず発生してしまうのですね!!

その他、書類作成などの仕事

意外と思われるかもしれませんが、保育士は、書類などの作成も結構あるのです。

おたよりの発行

ひと月に1枚、「くらすだより」を発行する保育園がほとんどかと思います。

パソコン・手書きとどちらでも良いのですが、園によっては園長の厳しいチェックが入るところも・・・(>_<)
私は何度も書き直しの赤ペンを入れられていました!

保育計画の作成

子どもの保育に関わる、大事な計画の書類などもあります。

・年間計画:

1年間の保育の目標を決め、4期に大きく分けて計画を作成

・月案:

ひと月ごとに、保育の目標を決め、反省・考察などを記入

・週案:

1週ごとにクラスで行う活動の計画を立て、反省・日誌などを記入

3才以上のクラスになると、個人個人に関わる書類というのは少なくなってきますが、0~2才児クラスになるともう大変!

1人につき1枚、月案を個々に作成していきます。

食事ひとつとっても、細かく設定しなければなりません。
例えばこんな感じ。

(ねらい)苦手なものを一口でも食べようとする。

(配慮) 友だちと一緒に食べる促しや、食べる順序に配慮しながら

無理なく進めていく。

(反省) その月のその子の様子を記録

このように、その子の発達段階に応じて細かく目標を設定し、
その月の様子を記録していきます。

小学校の通信簿などとは違い、全て文章で記入しなければならないので、
1人で6人分を作成するのは、もう大変!

壁面装飾・手作りおもちゃなどの製作

その他の製作物もけっこうあります。

・お部屋に飾る可愛い壁面を製作

・子どもが遊べる手作りおもちゃを作る

・子どもの製作を飾ったり保管したり持ち帰ってもらったりする

日々の活動の準備だけではなく、色んな作り物が出てきます。

このおたよりや保育計画の作成・作り物もまた、普段のシフトの中で出来る時間は全くないので、家での持ち帰り仕事となってしまうのですネ!

そして、シフトが終わっても、自分のクラスの子どもが転んでけがをしてしまったなどのお迎え対応があると、残ってその子の親を待っていたりもします。

まとめてみた

いかがでしたでしょうか!?
保育士って、子どもと遊ぶことは基本中の基本なのですが、その他にも、色んなことに配慮しながら仕事をこなしていかなければなりません。

製作物・ピアノ・書類など、色んな才能を求められることもありますし、
苦手なことがあると、時に嫌気がさしてきます・・・(笑)

でも、全ては可愛い子どもたちのため!
保育士は子どもの日々の笑顔や成長に励まされ、仕事を頑張っています!!

嫌でもサービス残業や持ち帰りの仕事が大量に発生してしまうので、
待遇を求める働き方は絶対に絶対に無理です!

子どものため・・・という気持ちひとつで、働いています。
それなりの覚悟も必要な仕事です。

もの凄く大変な分、達成感や子どもに対する愛情は沸き、
子どもとの時間はかけがえのないものとなりますよ♪

保育士経験がある者として、
もう少し、保育士の待遇が良くなりお給料が上がることを願うばかりです・・・(>_<)

Sponsored Link

この記事を書いた人ってどんな人?

ライターのこころです。地方在住の保育士兼業主婦です。

マイペースにみんなで週に2~4記事更新中!

管理人ゆすこのプロフィールはこちらより

良かったらシェアをお願いします!mm

関連記事はこちら

shufi_140425-i
保育士が語る!保育士になるまでの道のりは思った以上に険しかった件

こころです。私は保育士資格を保有しています。 2年間専門学校に通い、学校を卒業す ...

shufi_170328-i
【年齢別編】保育士だから分かる保育園見学時のポイントと選び方

「保育園ってどういう風に選べばいいの?」 そんな疑問にお答えするべく、前回記事で ...

shufi_170321-i
保育士だから分かる保育園見学時に押さえるべきポイントと選び方

みなさんは、我が子を保育園に預けて就職/復職しようとした時に..., どういう基 ...

shufi_170316-i
保育園に通わすのは可哀そう?保育士が語る保育園に通わせるメリットを紹介!

] 保育園=働いている親の子どもが入れるところ 幼稚園=働いている・働いていない ...

-保育士, 子育て
-