【2016年末】厳格後にアドセンス狩りを防ぐためにするべきこと、対処法を公開!
2017/03/30
ブログ運営こんにちは。ゆすこ(@shufication)です。
厳格後に晴れて広告を表示する前に、1つやっとくべきことがあります。
アドセンス狩りという言葉を知っていますか?
簡単にいうと、あなたのアドセンスIDを悪用し、アドセンスアカウントを停止に追い込もうとする人がいます。
そうさせないための方法を紹介します。
2016年10月時点で、アドセンスページのデザインが刷新されましたが、
その新バージョンでのお話となります。
では、いきまーす!
ID悪用の手法
広告を貼っているページでブラウザのデベロッパーコンソールを開くと、ソースベースでサイト運営者IDを見ることができます。
モザイクをかけてる箇所がIDです。
誰でもすぐ見えてしまうんですよね。
そのIDを使い、悪用する人がいるんです。
残念ながら、今のところ見えてしまうことを防ぐことはできません。
例としてひとつ紹介すると。
「禁止コンテンツとされているページで、あなたのIDが無断使用され、広告配信される」
というものです。
これを第三者にされると、せっかく取得したアドセンスアカウントがGoogleさんに無効、停止されることに繋がります。
悪用されてからでは遅いので、事前に防ぎましょう!
広告クリック連打により停止も
アナリティクスでいつもより明らかにクリック数が多い場合、不審なクリックとしてGoogleさんにレポートしましょう。
日々のレポートを見ればどれだけの人、
時間帯にユーザーが訪問してくれているかがわかりますよね。
突如数字が上がるとすれば、Yahoo砲やどこかでバズってるなどが考えられますが、参照元を見ればそうなのか、そうじゃないかは分かります。
報告せずそのままにしておくと、停止させられる恐れがありますので気を付けましょう。
自サイトを誤クリックしたら?
自分のサイトで誤クリックした場合の話。
ポリシーを見てみると、
間違って自分の広告をクリックした場合に必要な対処
サイト運営者様が故意に自分の広告をクリックすることは認められませんが、誤ってクリックする場合も十分に考えられます。このような場合に Google まで特別にご連絡いただく必要はありません。有効と見なされたクリック数および表示回数に対する収益はこれまでどおりお客様のアカウントに集計されますので、ご安心ください。
とあり、間違ってクリックすることは想定されているようですが、
あまりクリックしてしまった場合は不正クリックとみなされるかもしれないので、グーグルさんにきちんと報告した方が良いです。
アドセンス狩りを防ぐ!
最初に、アドセンスページを開いてください。
以前のデザインとUIが微妙に違ってますね。微妙に。
以下のディレクトリに移動してください。
(場所:設定>>自分のサイト)
では、説明します。
この画面の赤枠のボタンを押すと、
が表示されるので、「サイトの認証を」クリック。
後は、
「所有権を確認したサイトだけに広告コードの仕様を許可する。」
にチェックを入れ、「保存」したら完了です!
お疲れさまでした。
サイト数を増やす場合は、画面右上の+マークからURLを追記すればOKです。
海外サイトですが、使えるところがあったので紹介します。
他人にご自身の運営者IDを使用されているかを確認することができるのです。
使い方はめっちゃ簡単!!
フォームにご自身のURLを入れて「Search」するだけでOK!!
この方法だと、わざわざコンソールを開くまでもないですね。
不安な方は一度試すことをお勧めしますよー。
とにかく防ぐためにできることはやっておくべきでしょうね。
まとめ
ページ上でやることは同じなんですけど、
UIが変わると探すのに時間がかかってしまいますね。
ということで、最新のサイトデザインでの方法をご紹介しました。
短いですが、今日はおしまいー!
ゆすこでした!
Sponsored Link
関連記事はこちら
新着記事
-
-
ブログ運営報告:2ヶ月目 PV1万越え!
こんにちは!ゆすこ(@shufication)です。 2か月目の報告ですが、思い ...
-
-
ブログ運営報告:1ヶ月目のアクセス数や今後の展望について
今年も残るところ2ヶ月を切りましたね。時間だけ経っていく。笑 記事を書き始めてか ...
-
-
【Stingerplus】コピペでOK!記事下にSNSシェアボタンを置く方法。
こんにちは。ゆすこ(@shufication)です。 記事上にsnsシェアボタン ...
-
-
【Stingerplus】このサイトで実装したカスタマイズのまとめ
こんにちは。ゆすこ(@shufication)です。 今更感がありますが、Sti ...
-
-
アドセンス厳格後に二次審査も通過!手順を説明【2016年10月以降】
こんにちは。ゆすこです(@shufication)です。 二次審査の手順ですが、 ...